鏡開き

こんにちわ、はぴね水戸です。

今日は正月に飾った鏡餅を割る鏡開きの日です。

 

この鏡開きは、正月に神(年神)様や仏様に供えた鏡餅を下げ、

神仏に感謝し、無病息災などを祈って、汁粉や雑煮などで食べる行事です。

食べるために鏡餅を『割る』わけですが、江戸時代、武士が鏡餅を刃物で

切ることは「切腹」を連想することから、手や木槌を用いて割ったそうです。

ならば鏡割りでは?となりますが、どういう経緯かこの『割る』という言葉も

避られ、『開く』という言葉が使われたという歴史があるそうです。

 

ともあれ、最近は餅を重ねた様な形のパッケージに梱包された切り餅が

入っているパターンが多い為、文字通り鏡『開き』になっているのが

面白いところですねφ(‘∀‘*)