相談員の深田です。

 

 

食欲のないT様のために作った

本日のお昼ご飯はこちら✨

ドライカレーです✨

我ながらきれいに盛り付けられたと大満足!

すごい!

お店みたい!

 

 

なんて1から自分で作ったように書いてますが

これは冷凍食品です。

 

 

 

買い物の注文受付の際、T様はいつも

 

「深田さんにお任せするよ」

 

と私の目利きに対し絶大なる信頼をおいてくれているんです。

 

ラーメンでもクッキーでも和菓子でも

何でも全部お任せされているので責任重大⚡

 

 

毎週毎週

 

これ美味しいかなぁ?

これT様好きそうだな~

この前食べて美味しかったからT様にも買ってみよう✨

 

そんなことを考えながら発注をしています😊

 

 

今回のドライカレーも冷凍食品ではありますが

かの有名なたいめいけん監修のドライカレー✨

 

きっとT様も美味しいと感じてくれるはずだ!

と思い迷わずカゴに追加しました。

 

作っている際中カレーの良い香りがフロア中に広がっていました🍛

 

良い香りに綺麗な盛り付け。

 

 

 

私は嚥下の5期モデル

における「先行期」を意識して

T様の食思不振に対しアプローチをかけています。

 

 

嚥下の5期モデルとは・・

簡単にいうと

「食事を食べて飲み込む」までの行為を

わかりやすく説明するために用いられるモデルのことです。

 

 

先行期

食べ物を認識し口に入れるまで

 

準備期

口に入れた食べ物を咀嚼する

 

口腔期

咀嚼した食塊をのどへ送り込む

 

咽頭期

食塊を飲み込む

 

食道期

食塊を食道から胃へ運ぶ

 

以上の5つの段階に分かれます。

 

 

「ご飯を食べよう」

「美味しそう」

「良い香りだ」

 

これらは嚥下5期モデルの「先行期」。

 

 

 

食欲がない=食べたいと思わない

それならば「食べたい!」と思えるようなアプローチをする必要がありますよね。

 

 

フライパンでジューっと焼く音を聞き👂

カレーの良い香りを嗅いで👃

綺麗な盛り付けを目で楽しむ👀

 

先行期は聴覚や視覚・嗅覚等を刺激して

食欲を引き出すことが大切です。

 

 

T様、グーサイン✨

先行期における私の作戦はとりあえず成功したみたいです。

 

 

その後ドライカレーを完食し

施設の昼食(おかず)も、少しではありますが召し上がってくれました😊

良かった~。

 

 

今日の夕食はご家族と外食されるそうです。

良いなぁ・・

しゃぶしゃぶですって。

 

T様、私の分まで

美味しいお肉をいっぱい召し上がって来て下さいね~🍖✨