相談員の深田です。

 

 

今日は「大分名物!琉球丼」の日でした!

 

 

朝からせっせと琉球丼&団子汁を作り

皆様にご提供いたしました✨

 

琉球丼とは何ぞや?

それについては二つ前のブログをご参照ください!

 

こちらは松戸のイベント名物

【ニヤニヤが止まらない施設長】です。

 

イベントが大好きなことに加え

大分県(生まれ故郷)が大好きな施設長。

 

そりゃあ今回のイベントに対して

並々ならぬモチベーションで取り組むわけです。

 

団子汁に入れる団子に微笑みかけながら

愛情込めてこねています。

 

ほかの施設の施設長がこの写真を見たら

ちょっと怖い・・ってなるかも知れませんが

私たちには見慣れた光景なので

怖いだなんて思いませんからね!施設長!

 

団子をこね終え、調理衣に衣装チェンジ!

鯵の刺身を切り始めました。

 

調理衣を着ているので本格的な雰囲気です。

とてもいい感じです👍

 

それにしても幸せそうですね~。

ずっと笑顔。

 

今回琉球丼で使ったお魚は鯵なのですが

施設長がスーパーの鮮魚部門に直接交渉をし、

在庫を確保しておいてもらいました。

 

海が時化ていたりすると

鯵の入荷数が少ないこともあるそうなんです。

 

琉球丼と言ったら鯵でしょ!

鯵じゃないと琉球丼じゃない!と、

どうしても鯵で作りたかった施設長。

 

鮮魚部門に直接交渉した努力が報われてよかったです。

 

念願の鯵を使った琉球丼(の具)。

 

ペースト食の入居者様用に

なめろう風の琉球丼も作りました😊

 

 

 

さぁ、1時間ねかせた団子を鍋に入れていきます。

団子汁の具材は大根、人参、牛蒡、里芋、豚小間です。

 

団子を入れなければ豚汁のようですが

あとから隠し味にあるものを入れることで

豚汁とは一線を画すことができるのです。

 

あくまでも大分にこだわりたい施設長は

どこからか大分の麦みそを入手してきました。

こだわりが半端ないです。

 

団子といっても丸ではなく平べったくするのが大分流。

 

ここで隠し味、あおさを投入!

施設長曰く、この磯の香りが大分っぽいんだそうです。

 

 

 

団子汁と琉球丼、完成です!

(汁物を左側にして撮ってしまった!失敗😅)

 

さて、入居者様の反応やいかに!?

 

 

つづきは次回のブログにて~✨